2011年1月中国旅行 -11- 拉薩(ラサ)/ジョカン、バルコル、カルマ・シャル・ゴンパ

ポタラ宮の後は、ジョカン(大昭寺)へ。
ジョカン
たくさんのチベット人が「五体投地」という礼拝をしていました。
五体投地
五体とは両手・両膝・額の五箇所を地面に付けることだそうです。
ジョカンの屋上。
ジョカンの屋上
たくさんの人が五体投地をしています。
1~2月は多くのチベット人がラサに巡礼に来る時期なのだそうです。
五体投地
ジョカンの周り囲むバルコル(八廓街)という市場を散策。
宿の近くの町並みに似ていました。
バルコル01
バルコル02
ヤクバター屋も。
ヤクバター屋
ヤクの頭部の置物はチベット人の正月の際に使う装飾品だそうです。
ヤクの頭部の置物
時間が若干あったので、ジョカンのそばにある、
カルマ・シャル・ゴンパ(噶玛夏寺)という小さなお寺も行きました。
カルマ・シャル・ゴンパ
お寺自体には特長がありませんが、
住宅街の中に突如として存在する感じが印象的でした。
そして、回族が住むエリアにも行ってみました。
回族が住むエリア
皆、白い帽子を被っています。
北京だと地下鉄2号線の「長椿街」駅を下車してちょっと歩いたところにある、
「牛街」がこんな感じですね。
以上がラサ2日目でした。

2011年1月中国旅行 -10- 拉薩(ラサ)/ポタラ宮

ラサ2日目。ついにポタラ宮です。
自分が行った1月はあまり観光客が少ないのですが、
春~夏にかけては、予約制にする等の入場制限があるくらい混むのだそう。
ポタラ宮正面
長くゆるやかな階段を登って最上部を目指します。
ポタラ宮01
空気が薄く、すぐに息切れしてしまうので休みながら。。
ポタラ宮02
ポタラ宮03
建物の茶褐色の部分は藁のような植物を積み上げて出来ています。
ポタラ宮04
何故、藁なのか?肝心な理由は忘れてしまいました。。
ポタラ宮05
ポタラ宮06
こちらがポタラ宮の最上部。
ポタラ宮最上部
そして最上部からの眺め。紫外線が強くて肌がヒリヒリします。
ポタラ宮最上部からの景色01
ポタラ宮最上部からの景色02
ポタラ宮のそばにもちょっとした建物があります。
ポタラ宮そばの建物
黄色は最も高貴な色なのだそうです。

2011年1月中国旅行 -9- 拉薩(ラサ)/セラゴンパ、ラモチェ

空港から市内へは約1時間半くらい。旅行会社が用意してくれた車で移動です。
高山病予防のペットボトルの水をたくさん用意してくれていました。
何より久々の日本語、とても楽です。
まずは自分が予約した宿まで。
チベット人が多く住むエリアにある宿です。
外観はこんな感じ。
扎西曲塔酒店の外観
こういう、いかにもチベットっぽいのが良いんです。
内装ももちろんチベット風。
扎西曲塔酒店の内装
ホテル名:西藏扎西曲塔酒店(Tashi Choten Hotel)
住所:拉萨市冲赛康吉日一巷31号
電話:0891-6333028
ウェルカムドリンクで、バター茶をいただきました。
バター茶
とても美味しそうな名前ですが、ものすごくまずかったです。
今までいろいろなゲテモノ的なものを食べたり飲んだりしてきましたが、ダントツのまずさ。
チベットの方々には大変申し訳ないのですが。
ヤクという動物のバターなのですが、独特の臭みが耐えられません。
また、そこに塩が加えられており、さらに気持ち悪い味に。。
実はこのヤクバター、お寺等でも、ろうそく代わりに使用されているため、
行く先々の観光地でもヤクろうそくの臭いを嗅いでしまうと吐き気が。。
宿の周りの町並み。
町並み01
町並み02
ヤク肉屋とヤクバター屋は至るところにたくさんありました。臭いもすごいです。
ヤク肉屋
ヤクバター屋
最初に行ったのがセラゴンパ(色拉寺)というお寺。
修行僧
こちらがメインのお寺。
チベットのお寺のほとんどが、建物内は撮影禁止でした。
セラゴンパ(色拉寺)
お寺の中庭では修行僧による「問答修行」というものが行われていました。
問答修行
難しい質問をぶつけて答えさせる、答えが的確でなければさらに問い詰める、そういう修行だそうです。
真面目にやってる子もいれば、遊んでる感じのユルイ子もいました。
この問答は、15時から始まるので時間を見計らって行くと良いですね。
その後はラモチェ(小昭寺)へ。
ラモチェ(小昭寺)
何度か火災に遭い修復がされたらしく、比較的きれいな印象でした。
ラサでも風邪がひどかったので、15時くらいまで観光、
あとは宿に戻って休む、そんな感じでした。高山病にならなかったのが何よりです。